【開催終了】第1回量子計測・センシング国際フォーラム – The 1st International Forum on Quantum Sensing (IFQS2019) –
2019年2月17日(日)~19日(火)、東京工業大学大岡山キャンパスにおいて第1回量子計測・センシング国際フォーラムが開催され、130名余りの参加者がありました。
本フォーラムは、文部科学省光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)量子計測・センシング技術領域における国際連携及び若手人材育成を推進するため実施されたもので、第1回目である今回は、Flagshipプロジェクトのテーマであるダイヤモンドを用いた量子計測・センシング技術にフォーカスする内容でした。
Opening Remarks

量子計測・センシング領域Flagshipプロジェクトの研究代表者、東京工業大学波多野睦子教授の司会のもと、開催者を代表し東京工業大学渡辺治理事・副学長(研究担当)が参加者への御礼と期待を述べられました。
続いて、量子計測・センシング領域プログラムディレクター(PD)の東京大学荒川泰彦特任教授より開会のご挨拶(Opening Remarks)がありました。荒川PDは、近年の量子科学技術を取り巻く情勢、関連する文部科学省プログラムの全貌をご紹介されるとともに、量子計測・センシング分野のイノベーション創出への期待を述べられました。
Plenary Lecture, Invited Lectures
海外から招聘された各分野で研究を牽引される研究者4名による、基調・招待講演が行われました。いずれも講演後にはポスドクや 大学院生を含む若手研究者 などの聴講者より、数多くの質問・コメントが寄せられ、会場は熱気に溢れました。
Prof. Amir Yacoby Prof. Joerg Wrachtrup Prof. Fedor Jelezko Prof. Christoph E. Nebel
Amir Yacoby Professor, Depart of Physics, Harvard University, USA Title: Probing Condensed Matter Physics with Magnetometry Based on Nitrogen-Vacancy Centers in Diamond |
Joerg Wrachtrup Professor, 3rd Institute of Physics and Center for Applied Quantum Technologies, University of Stuttgart, Germany Title: Improving nanoscale quantum sensing |
Fedor Jelezko Professor, Institute of Quantum Optics, Ulm University, Germany Title: Quantum sensing with diamond NV centers |
Christoph E. Nebel Professor, Fraunhofer Institute for Applied Solid State Physics (IAF), Germany Title: 3D-Growth of diamond for bottom-up fabrication of diamond tips and mesas for quantum-tech applications |
Panel Discussion

前述の海外招聘者4名、Prof. Amir Yacoby、Prof. Joerg Wrachtrup、Prof. Fedor Jelezko、Prof. Christoph E. Nebelに加え、東京工業大学の波多野睦子教授、産業技術総合研究所の山崎聡招聘研究員が登壇し、聴講者も交えた活発な意見交換・質疑が行われました。
東京工業大学の益一哉学長もパネルディスカッションとその後の意見交換会に加わり、海外招聘者や若手研究者等と熱心に意見を交わされました。
Oral Presentations, Poster Presentations

二日目となる2月18日(月)には、口頭発表11件、ならびにポスター発表18件が行われました。
口頭発表者には、Harvard UniversityのポスドクのDr. Mark Jen-Hao Ku、ならびにUlm Universityの博士課程学生のChristian Osterkampも加わりました。
ポスター発表会場では、多くの若手研究者が海外招聘者や各研究機関の代表者等と熱心に質疑を交わしました。
Award Ceremony
三日目となる2月19日(火)には、 若手研究者の口頭発表、ポスター発表を対象とした表彰が行われました。
表彰区分 | 氏名 | 所属 | 役職等 |
最優秀発表賞 | Mark Jen-Hao Ku | Harvard University | 博士研究員 |
優秀発表賞 | 水野 皓介 | 東京工業大学 | 博士課程学生 |
優秀発表賞 | Christian Osterkamp | Ulm University | 博士課程学生 |
優秀発表賞 | Ernst Herbschleb | 京都大学 | 博士研究員 |
ポスター賞 | 石綿 整 | PRESTO | 博士研究員 |
ポスター賞 | 増山 雄太 | 東京工業大学 | 博士研究員 |
ポスター賞 | 森下 弘樹 | 京都大学 | 博士研究員 |
ポスター賞 | 蔭浦 泰資 | 早稲田大学 | 博士課程学生 |
ポスター賞 | 斎地 康太 | 東京大学 | 博士課程学生 |

